ジャズ on the net|JAZZの名曲・名演を動画で試聴

Jazzの歴史から代表的アーティスト、名演奏、スタンダードナンバー、おすすめの名盤まで―YouTubeの動画を視聴しながら、ジャズを愉しむためのツボをご紹介します。

アルトサックス(3)―アート・ペッパー

改めて過去の記事のタイトルを眺めたところ、ジャズのフロントとして欠かせないアルトサックス・プレイヤーをまだ三人しか取り上げていないことに気付いた。

 

そこで今回は、優れた、そして個性豊かな人材を擁するそのジャンルから、新たに一人をご紹介したい。

 

アート・ペッパー(Art Pepper[Arthur Edward Pepper Jr.]、1925年9月1日-1982年6月15日)である。

 

Art Pepper

 


ペッパーの生まれは、いずれも既にご紹介した、ジャズ・アルトの開祖とも言うべきチャーリー・パーカー(Charlie Parker)よりは5年遅いが、ジャッキー・マクリーン(Jackie McLean)、キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)の両者に対しては先輩に当たる。

 

jazz-cafe.hatenablog.com

jazz-cafe.hatenablog.com

 

しかも、上の生没年が示す通り、長生こそできなかったとはいえ、活動の開始時期が特に遅かった訳でもないにかかわらず、上の二後輩の紹介を敢えて先にしたのは、ペッパーが音楽活動を再三中断し、特にミュージシャンとして脂の乗る40歳台には、ジャズ・シーンからほとんど姿を消してしまったという史実を考慮してのことだ。

 

その原因・理由は、斯界では珍しくない、麻薬とそれによる中毒で、このためにペッパーは刑務所へ収監されたり、リハビリテーション施設で短くない年月を過ごす羽目となったのである。

 

もし、これなしにキャリアの継続性が保たれていたとしたら、ペッパー個人の評価は数段上がったであろうし、ジャズの歴史もより豊かになったはずだ。

 

 

 

 


もっとも、このような架空の話をせず、現実に目を据えても、ペッパーの残した足跡は決して小さなものではない。

 

アメリカ西海岸はカリフォルニア州ガーデナに生まれたペッパーは、スタン・ゲッツ(Stan Getz, ts)、チェット・ベイカー(Chet Baker, tp, vo)とともに、ウェスト・コースト・ジャズの代名詞として、この音楽を一般に広めるのに大きく貢献した。

 

これに関しては、彼らの洗練されたサウンドはもちろんだが、三者とも白人であった点も、少なからず寄与したようだ。

 

そのチェット・ベイカーを取り上げた過去の記事において、ジャズ界に帝王として君臨していたマイルス・デイヴィスの対抗馬として彼を売り出そうという業界の思惑・戦略があったように思われる――と述べたが、ペッパーにもまた、それが外部に起因するのか、内部から生じたものかは措くとして、マイルスへの強い意識があったように思う。

 


これを示す事例として、まず、その代表作にして名盤の誉れ高い「Art Pepper Meets The Rhythm Section(1957)」で、マイルスの黄金のクインテットを土台として支えたレッド・ガーランド(Red Garland, p)、ポール・チェンバース(Paul Chambers, b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(Pillie Joe Jones, ds)を東海岸から迎え、そのリズム・セクションにワンホーンで対峙し見事な火花を散らしていることが挙げられよう。

 

そしてもう一つ、マイルスによるノーネット(九重奏)を集めた「クールの誕生(Birth Of The Cool, 1957)」に対抗するかの如く、こちらも12人の大きな編成でのクール・ジャズ「Art Pepper + Eleven(1960)」を録音しており、しかも冒頭に同じ「ムーヴ(Move)」を配してまでいるのである。

 

 

 

 


個人的なことになるが、この「Art Pepper + Eleven」は、私が初めて購入したジャズの音源――レコードだった。

 

まだこのジャンルを聴き始めたばかりで、当然何を選べはいいかなどはわからず、取り敢えずレコード店へ行ってつらつらと眺めているうち、「これだ!」と思わず手にしたのだが、その選択理由は至極単純で、12曲も入って1500円というお得感のためだった。

 

確か当時、国内版LPの価格が、それまでの1枚2500円(!)からさらに値上げされ始めた頃で、ほぼその半額で買えることに、ジャズとは何と素晴らしい音楽なのだろう――と妙に感心したような記憶もある。

 

しかしながら、その思いはレコードに針を下ろして時間の経つうち、消えるどころか感激へと変わり、さらに続けて、同じペッパーの「Meets the Rhythm Section」「Gettin' Together (1960)」がラックに加わることとなったのである。

 

このように、私のジャズ事始めにおいては、このジャンルを代表するアーティストはマイルスでもコルトレーンでもエヴァンスでもなく、アート・ペッパーだったわけだ。

 


ペッパーのプレイは、西海岸のアーティストらしい颯爽とした風合を基調としたものと言ってよいだろうが、時折耳を打つ、研ぎ澄まされたような鋭いフレージングにはッとさせられることも少なくない。

 

綿密に計算・構成された端正なクール・ジャズ演奏、丁々発止のインプロビゼーション(即興)のどちらにおいても、である。

 

今考えると、私が初めに聴いた「Art Pepper + Eleven」「Meets the Rhythm Section」は、そんなペッパーの特徴、いやもっと広くジャズの魅力を感受するに好適な二枚であり、偶然とはいえ極めて幸運な偶然――セレンディピティだった。

 

私が今もジャズを聴いているという事実が、その証左と言えよう。

 


最後に、ペッパーの魅力の窺える代表的パフォーマンスを二つお聴き頂こう。

 

You'd Be So Nice to Come Home To
そよ風と私(The Breeze And I)