ジャズ on the net|JAZZの名曲・名演を動画で試聴

Jazzの歴史から代表的アーティスト、名演奏、スタンダードナンバー、おすすめの名盤まで―YouTubeの動画を視聴しながら、ジャズを愉しむためのツボをご紹介します。

恋に恋して(Falling in Love with Love)

"Falling in Love with Love"(邦題:恋に恋して)は、詞をロレンツ・ハート(Lorenz Hart)、曲はリチャード・ロジャース(Richard Rodgers)によってものされた――

 

と来れば類推される通り、劇作品のための楽曲で、実際同曲は1938年11月23日に初演を見たブロードウェイ・ミュージカル「シラキュース(シラクサ)から来た男たち(The Boys from Syracuse)」の挿入歌の一つである。

 

劇は二組の双子の混同から生じる騒動を描いた、シェイクスピアの「間違いの喜劇(The Comedy of Errors)」に基づいており、アメリカで初めてこの大家の作品を原作としたミュージカルとして公開当初から大きな成功を収め、その後映画化およびオフ・ブロードウェイでの再演を経て、今世紀に入って再びブロードウェイに姿を現した。

 

この劇中、「恋に恋して」は主人公の双子の一人の妻であるアドリアーナが、女中たちと一緒にタペストリーを織るシーンにおいて、ワルツ、3拍子で次のように歌われる(付:拙訳)。

 

[Vers]

I weave with brightly colored strings
明るい色の糸でタペストリーを織るのは
To keep my mind off other things
心を一つのことに集中させるため
So, ladies, let your fingers dance
だから可愛い魔女さん、あなたたちも
And keep your hands out of romance
ロマンスなどに手を出さないで
Lovely witches
指を動かしなさい

 

Let the stitches keep your fingers under control
一針々々に指先を集中させましょう
Cut the thread, but leave the whole heart whole
縫い糸は切っても、心の糸はしっかり引き締めておくこと
Merry maids can sew and sleep
陽気な女中は縫い物をしたあとに眠れる
Wives can only sew and weep
でもわたしたち妻は、ただ涙を流すだけ

 

[Chorus]

Falling in love with love is falling for make-believe
恋に恋するというのは、偽りの世界にのめり込むこと
Falling in love with love is playing the fool
恋に恋するというのは、道化役を演じること
Caring too much is such a juvenile fancy
心から望むなんて、単なる子どもの空想
Learning to trust is just for children in school
人を信じるなんて、学校でだけ習うこと

 

I fell in love with love one night when the moon was full
ある満月の夜、わたしは恋に恋してしまった
I was unwise with eyes unable to see
軽率なわたしは何も見えなかった
I fell in love with love with love everlasting
いつまでもという気持ちで恋に恋したのに
But love fell out with me
恋はわたしを裏切った

 

 

 

 


――などと書いたものの、白状すると私はミュージカルにはほとんど関心がなく、上の曲の由来は書籍やネット上の記事からご教示頂いたもので、初めて「恋に恋して」に出会ったのはジャズの楽曲としてであり、そして以後長らく、この曲はそもそも斯界で誕生したものと思っていた。

 

というのも、時を追うに従いいくつか接したどのパフォーマンスも、ジャズの正道とも言える4拍子を採っていたからに他ならない。

 

今般本稿を起こすに当たり、改めて3拍子の歌唱や演奏を探してみたもののほとんどなく、漸く見出したのが次のフランセス・ラングフォード(Frances Langford)の歌唱である。

 

https://www.youtube.com/watch?v=fD9itDSz4wI

 


さて、これを聴いての個人的感想を正直に言えば、少々間怠さを禁じ得ない。

 

無論、この印象はジャズのパフォーマンスに馴染んでいることから来ている訳だが、今一度曲本来の位置付け、すなわち上に述べた用いられ方と詞の内容を鑑みると、ワルツで歌われる方が確かにしっくり来ることに気付く。

 

仮に劇中の当該場面で4拍子が採用されたら、恰も工場での機械労働の如き雰囲気を醸してしまうように思うのだ。

 


作曲者のロジャースはこのリズムの改変に対してかなり不満だったということだが、恐らくそれは本来の劇中歌としての性格を強く意識していたからだろう。

 

一方、その枠を取り払って純粋に音楽として聴いた場合は、ジャズを筆頭とする4拍子のアレンジの方が多くの耳に好ましく感じられるのではなかろうか。

 

現在同曲がほぼこの形で奏され・聴かれている事実がこれを裏打ちしているように思う。

 


すなわち、原曲を書いたロジャース、さらに最初に4拍子に変えたアレンジャー(遺憾ながらそれが誰かは知らないけれど……)のいずれも、優れた感性の持ち主だったと称えるべきということ。

 

糅てて加えて、原題を素直に訳してしかも実に響きの良い邦題とした御仁もまた然り、である。

 


なお、ジャズアレンジでは[Vers]がほとんど略されることも付記しておく。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=GlPH3FHNQQI

https://www.youtube.com/watch?v=y7z8-RoYuXY