ジャズ on the net|JAZZの名曲・名演を動画で試聴

Jazzの歴史から代表的アーティスト、名演奏、スタンダードナンバー、おすすめの名盤まで―YouTubeの動画を視聴しながら、ジャズを愉しむためのツボをご紹介します。

カルテット―オーソドックス・スタイル―

前回に続き、演奏形態について述べよう。

 

今回取り上げるのは、カルテット(Quartet)、すなわち四重奏。

 


カルテットは、ジャズにおけるもっともオーソドックスな演奏形態とも言え(特にモダン・ジャズと呼ばれる領域に限れば、そう言明してよいように思う)、ドラムス・ベース・ピアノからなるリズム・セクション(rhythm section)に、多くの場合管楽器が一つ加わった形をとる。

 

すなわち、前回ご紹介した(ピアノ・)トリオ+αという形となるわけだ。

 

jazz-cafe.hatenablog.com

 

加わる楽器としては、テナー・サックスをはじめとして、これより音域が高いアルト・サックスやトランペットがポピュラーだが、他にもギターやヴィブラフォンなどが役割を担うこともある。

 


ここで一つ注意したいのは、楽器が増えたからといって、算術的に表現が多様となるわけではないという事実だ。

 

カルテット編成となり、曲の表情が劇的に豊かになるケースがある一方、トリオより却って落ち着いた、一見地味なパフォーマンスが実現する例も普通に見られるのである。

 

しかしながら、一般に、加わった楽器がメロディーを奏でることで曲の色彩感が高まり、また、ピアノがリズムという音楽の土台をサポートする役に回ることにより、曲全体が一層堅固にまとまる傾向が強い――というのは容易にご想像頂けるだろう。

 

なお、カルテットにおいても、リズム・セクションが常に裏方に徹するとは限らず、ピアノ・ベース・ドラムスが機に臨み、変に応じて表舞台へ登場する。

 


この辺りのことを頭の片隅にでも置いて、実際に曲を聴いて頂きたい。

 

特に、以下初めに挙げたものは、前半、かなり長時間におよぶトリオ演奏の後、満を持した如くにテナーサックスが入るので、トリオとカルテットとの趣の相違、および、それと同時に、互いに共通した性格、関連性なども感じて頂けるのではないかと思う。

 

先ずはテナーの巨人ジョン・コルトレーン(John Coltrane)の吹く
トレーニング・イン(Traneing In)

  

続いて、キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)のタイトなアルト・サックスで
フウ・ケアーズ(Who Cares?)